IIJ有事対応支援サービスはこんな課題を解決したい方におすすめです
何も起きないに越したことはありませんが、個人データの漏えいやサービスの停止というのはなかなか避けて通れない経営リスクの1つです。しかもGDPRでは制裁金が莫大になりえるため、個人データ侵害(個人データの漏えいや大規模なサービス停止等)が発生した際に、対応を間違えると、企業の評判(レピュテーション)リスクや事業停止命令、制裁金が高額になるという問題が発生します。そのため、有事の監督機関に対する初動対応やデータ主体へのアナウンス、事後対策の適切な設計は、制裁金を下げたり、その他のリスクを低減する上で非常に重要です。
グローバルに展開する日本企業や、オンラインサービスを通じて日本の個人データのみならず、海外の個人データを扱っている場合もあろうかと思います。改正個人情報保護法では、個人情報保護委員会への報告が義務となりましたが、海外の国々においても当局への報告が義務化されている国は存在します。
また、適切に本人(データ主体)へ通知する必要もあります。
IIJ有事対応支援サービスでは、インシデント発生時に法令で定められた時間内での監督機関への報告対応(※1)、社内関係部署のしかるべき連携、対データ主体の情報開示といったセンシティブかつ急を要する対応について、お客様のチームに合流してアドバイスを行います。またご依頼に基づき、実際の各種報告書面の作成等必要な作業を行います(※2)。
特長1 専門家がお客様のインシデント対応チームの横でアドバイス
有事の際はとにかく迅速かつ的確な判断・対応が、その後のレピュテーションダメージ、制裁の規模を左右します。普段コミュニケーションをとることがあまりない海外の当局や海外所在のデータ主体へ、どのようにレポートや情報発信をしていくのか。IIJの専門家がインシデント発生時にお客様サイトへお邪魔し、インシデント対応チームに加わってアドバイスを行います。
特長2 各種作業のサポート
実際に監督機関へ報告する文書は何を書けばよいのでしょうか。有事が発生してから、時間との闘いの中で、ゼロから文書を考えていたのでは間に合いません。また社内調整にも人と時間がかかるため、報告文書を揃えるような実作業はアウトソースすることで、お客様は情報収集と適切な判断・指示を出すことに集中できます。本サービスでは、お客様からのご依頼に基づき、必要なドキュメントの作成等の各種作業を実施します。
特長3 72時間以内の監督機関への報告に対応
GDPRでは、管理者が個人データ侵害を気付いた(※1)段階から72時間以内に監督機関へ報告する義務があります。初期調査中は気付いた(※1)状態に入りませんので、初期調査期間を長く取れば、72時間以内の報告は対応可能なものの、第三者が先に監督機関に個人データ漏えいや大規模なサービス停止を報告した場合、制裁金が加重される要因となってしまいます。そのため、できるだけ速やかに第一報を監督機関に報告することが必要です。
本サービスをご契約いただいていれば、有事発生時から契約を締結する必要がないため、即座にお客様先に駆け付け、迅速にサポートすることができます。
ただし、お客様の個人データ処理業務を事前に理解しておくことが必要ですので、平時にIIJ DPOアウトソーシングサービスをご利用いただくことをおすすめします。
特長4 保険との連携
有事の対応には、緊急性が高く、重要な判断が必要になるため、集中的な作業が必要です。夜間、休日関係なく専門家の作業が発生するため、費用が高額になります。
また、監督機関は一度インシデントが発生した企業には、定期的に監査を行うことが一般的なので、適切な事後対応の計画立案と実行体制の確立も重要です。そのため、専門家の一時費用が高額になりがちです。このような費用はGDPR特約を付加した保険でカバーされる範囲となっていますので、保険をうまく活用されることをおすすめします。GDPR特約に対応している保険会社をご紹介することもできますので、お問い合わせください。
有事対応費用は、保険でまかなうことが可能です。
ご要件に応じて個別にお見積もりしますので、お気軽にお問い合わせください。
お見積もりの上、申込書をお送りします。お問い合わせフォームから見積もりをご依頼ください。