ページの先頭です
IIJ.news Vol.183 August 2024
モチベートセミナー① 日清食品ホールディングス株式会社
ここでは、日清食品ホールディングスでCIOを務める成田敏博氏と、
デジタル化を推進する山本達郎氏によるモチベートセミナーをダイジェスト版でお届けする。
まず成田氏から生成AI活用プロジェクトの概要や情報システム部門の組織体制について、
続いて山本氏から生成AI導入後の社内への展開手法についてお話しいただいた。
日清食品ホールディングス株式会社
執行役員・CIO(グループ情報責任者)
成田 敏博 氏
1999年、アクセンチュアに入社。公共サービス本部で業務プロセス改革などに従事。2012年、ディー・エヌ・エーに入社。IT戦略部長として全社システム戦略立案・企画・構築・運用全般を統括。その後、メルカリのIT戦略室長を経て、19年に日清食品ホールディングスに入社。21年8月より現職。
日清食品ホールディングス株式会社
情報企画部 デジタル化推進室 室長
山本 達郎 氏
2006年、日清食品に入社。市販用冷凍食品の営業担当を経て、12年より経営戦略部、Business Innovation室で業務プロセス改革などに従事。18年にRPAプロジェクトを立ち上げ、全社の業務自動化を主導。21年にデジタル化推進室を新設し、生成AI・RPA・ローコード開発ツールなど、デジタル技術を駆使した業務のデジタル化を推進。
本記事は2023年12月の講演内容をもとに再構成しています。
記事内のデータや組織名・役職などは当時のものです。
以下では、最重要項目の「プロンプトテンプレート作成」についてご紹介します。
これは、対話型AIへの指示文(プロンプト)を、当社の営業業務に即して定型化した「食べ方のアイデア出し」に関するテンプレートです。営業がクロスマーチャンダイジングを行なう際、商品の食べ方を提案することがあり、そのアイデアをNISSIN AI-chatに考えてもらう目的で考案しました。
セールスの担当者が30個ものアイデアを出そうとすると、それなりの時間がかかりますが、対話型AIを活用することで時間を短縮できます。その際、得られた回答をそのまま使うのではなく、ヒントになるようなものをピックアップして、そこに日清食品らしさを加味するといった使い方を想定しています。
このように指示文を定型化することで、対話型AIを使用して、誰でも高いクオリティのアイデアを得られます。これらのプロンプトは、全国8ブロックの営業拠点から選抜されたプロジェクトメンバーと連携して作成しており、現在その数は20に及びます。
そして、各チェック項目に対して活動ランクが設定されています。次に「巻き込むべき組織・キーマンの分析ができているか」のランクを示す指標を挙げます。
このようなチェック項目がほかに38個あり、活動ランクをもとにスコアリングしていきます。このスコアを参照しながら推進リーダーが自らの活動を改善することで、プロジェクトの成功確率を高めていく――この繰り返しが、新しいテクノロジーの導入を加速させると同時に、推進リーダーの育成にもつながります。
当社では、こうした社内改革を今後も積極的に進めていきたいと考えています。
ページの終わりです