1. ホーム
  2. 法人のお客様
  3. 導入事例
  4. 株式会社税務研究会 様

株式会社税務研究会 様 株式会社税務研究会

Azure OpenAI ServiceとTeamsを利用した社内のFAQ環境を構築
バックオフィス業務における問い合わせ対応の負荷軽減を目指す

税務・会計などの実務情報に関する情報発信を行う税務研究会は、バックオフィス業務の中で日々発生する様々な問い合わせ対応の効率化を検討していた。その中で「人対人」のやり取りで生じていた不要な軋轢や非効率性を削減し、チャット感覚で生成AIに質問し、フォローを得ながら自己解決できる社内環境の開発を目指した。専有環境で使えるため他の生成AIサービスと比べセキュリティ面で安心できるAzure OpenAI Serviceの導入を検討。将来的に自社サービスでも生成AIの活用を目指し、技術面で長く支援を受けられると評価したIIJを選んだ。

株式会社税務研究会様へ導入したシステム概要図

導入前の課題

問い合わせ対応の負荷軽減や利便性を考え、Microsoft Teams上での生成AIチャットを検討

  • 各バックオフィス業務の担当者は、大小様々な問い合わせ対応が負荷となっていた
  • Microsoft 365 Copilotも導入しているが、より社内環境に特化した回答ができる生成AIチャットを構築したい
  • 従業員のAIチャット利用に関する心理的ハードルを低減するため、全社に浸透しているMicrosoft Teamsを活用したい

選定の決め手

今後広がる生成AI活用について、ベンダー任せではなく自社でも知見を蓄えたかった

  • 国内のプライベート環境が利用でき、構成面で透明性のあるAzure OpenAI Serviceを選定
  • 必要なガバナンス管理やAzureのインフラ構築といった技術的知見で、実績豊富なIIJを高く評価
  • 生成AI開発の知見を蓄積し事業でも活用するため、長く支援を受けるパートナーとしてIIJを選定

導入後の効果

社内問い合わせ関連に対する負荷削減に大きく貢献、生成AIの将来性を見越した事業基盤づくりへ

  • 主なトラブルシュートの一次対応を、生成AIチャットに任せることで効率化を図る
  • AIの利活用を通じて、従業員のビジネスマインドや会社文化にも刺激や影響を生み出したい
  • 顧客向けのサービスとして、各種自社コンテンツに生成AIを活用する予定

導入したサービス・ソリューション

お客様プロフィール

株式会社税務研究会
本社:東京都千代田区丸の内1-8-2 鉃鋼ビルディング
創業:1947年
昭和22年に設立され、申告納税制度が導入されると同時に創業。以後70余年にわたり、一貫して税務の財務・会計分野の情報発信を行うメディア企業。定期刊行物、書籍、データベースなどの展開を通し、広く社会に貢献することを基本理念としている。

株式会社税務研究会

※ 本記事は2024年2月時点の内容を基に構成しています。

導入事例

資料請求・見積依頼もお気軽に

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ tel:03-5205-4466 (土日祝日除く 9:30~12:00、13:00~17:30)

導入したサービス・ソリューション