Global Reachグローバル展開する企業を支援

MENU

コラム|Column

海外で勤務経験のある7人の社員がそれぞれの経験と視点で語る連載の最終回。
グローバルに活躍できる人材に共通するキーワードやスキルから、これから海外で働くことを目指す人に今から準備出来る事のアドバイスにまで話は広がります。企業名が通じない海外でも活躍できるのはどのような人材なのでしょうか。

参加者プロフィール

  • 中田

    中田(仮名、男性):
    グローバル事業部門の営業担当。前職で中国に3年駐在。
  • 米倉

    米倉(仮名、女性):
    海外クラウドサービス全般の企画を担当。前職を退職後、米国へ留学、IIJの米国子会社に2年半勤務。
  • 星野

    星野(仮名、女性):
    グローバル事業部門の営業担当。前職を退職後、シンガポールで日系の通信会社に勤務。
  • 亜川

    亜川(仮名、男性):
    グローバル事業部門のマーケティングマネージャ。前職で米国・欧州・ASEANなど複数国に駐在。
  • 独楽田

    独楽田(仮名、男性):
    中国のクラウドサービスの企画・運営を担当。前職を退社後、ドイツで現地企業に勤務。
  • 英田

    英田(仮名、男性):
    大手製造・流通業向けの営業担当、社内の海外トレーニー制度を活用して、IIJの欧州子会社1年8ヶ月勤務。
  • 英森

    英森(仮名、男性):
    国内・海外案件のプロジェクトマネジメントを担当、社内の海外トレーニー制度を活用し、IIJの欧州子会社1年8ヶ月勤務。

最終回:グローバルで求められる人材像とは?

ではここで、世の中でよく言われている「グローバル人材」について聞かせてください。どういう適正をもった人がグローバルで活躍できるとお考えでしょうか?

  • 中田

    中田

    「タフさ」は重要だと思います。

  • 亜川

    亜川

    「タフさ」と「根がいい加減」なところでしょうか。

  •  

    一同

    (笑)

  • 亜川

    亜川

    海外駐在だと多くのことを一人でやらないといけないので、タフはタフだよね。前職では色々な人が派遣されてきたけど、7~8割はうまくいかなくて、すぐに帰任させられていました。

  • 中田

    中田

    あと、バランス感覚が悪い人はつらいと思います。日本本社からの期待値、日系企業の期待値があって、どうしてもその期待値に現地が応えることができない現実がある中で、うまくバランスをとって落としどころを見つける。それに向けて調整するという感覚がないと、どこかで破たんすると思います。

  • 米倉

    米倉

    私は、外向きの人のほうがいいと思います。うまくいかないことは多いと思うけど、内向きに自分を責めるのではなくて、それを外に発散できるとか、悩みを打ち明けて仲間と一緒に飲めるとか。「タフ」っていう言い方もするのだろうけど、そういう人のほうがいいんじゃないかなと思いますね。あとこれは米国に限ってかもしれませんが、やはり英語ができないと尊敬されない。コミュニケーションをとる上で、ある程度は言語ができたほうがいいと思います。

英語ができないと尊敬されないという意味ではアジア方面ではどうなのでしょうか?

  • 亜川

    亜川

    英語ができない、色々なことを知らないと「知性がない」と思われるだけだよね。だから、最低限は勉強しておかないと。でもアジアだったら、IT業界であればエンジニアのスキルが高いとか、営業がちゃんとできるとか、スキルがある程度高い人が行けば大丈夫だと思います。昔マレーシア出張に行ったときに、サンドイッチを一人で食べている日本人がいたんです。そういう時に、「おい、みんなメシ食いにいこうぜ」「おごってやるよ」というようなノリじゃないとなかなか現地の環境には入り込めないから、そういう気軽さがあってもいいと思う。

  • 英森

    英森

    異文化に入っていける人じゃないとつらいですよね。あとは、頭が固くて常識に縛られて、日本のやり方を通そうとするような人は、難しいだろうなと思います。

  • 星野

    星野

    私、それ最初の1カ月でやっちゃいました、やっぱりうまくいきませんでした。

  •  

    一同

    (笑)

  • 星野

    星野

    日本のやり方を踏襲しようとしたら、すごくひかれてしまって…スタッフは動かないですし。

  • 英森

    英森

    ロンドンにいる時は気をつけているつもりでしたけど。でもいくらお願いしても、残業してまで仕事を終わらせようとは思ってくれないとか、こちらの思い通りに進まないことも多くて、やはり現地の環境にアジャストしていけないとつらいですね。

  • 独楽田

    独楽田

    私の場合は現地採用だったので、海外で働いて結果を出すっていう決意をちゃんと持っている方じゃないと、途中で帰っちゃったり、いなくなっちゃったりするのだろうなとは思いますね。なかなか現地で家を借りないとか、いつでも荷物をまとめて帰れるような状態の人だと、何かあったら「日本に帰ればいいや」という人もいますから。

  • 亜川

    亜川

    駐在員で来てどれくらいの人が成功して帰れるかといったら、ほとんどいないんじゃないでしょうか。人生の歯車が崩れちゃう人も多いのかもしれませんね。海外に行って、上昇気流に乗れればいいけど、そうじゃないリスクもあると思う。
    本社が「今から駐在員を送る」と言ったら、現地からの期待もそれなりに大きいし、日本からもやれ頑張れ、利益上げろと言われるし。だから最近、駐在員のメンタルヘルスにフォーカスが当たっているよね。

  • 英森

    英森

    駐在員は純粋にそこで仕事をするために来ているのだから、遅くまで残って働いているのは結局駐在員だけですよね。

  • 亜川

    亜川

    ASEANだと事故や洪水で家に帰れなくなることもあるから、サバイバル能力も必要かもしれない。実は昔ボーイスカウトやっていたのですけど、案外その経験やメソッドが、役に立ったのかもしれないと思います。

これから海外に赴任する方や、海外で働いてみたいという若手社員に向けて、「今からこういうことをやっていたら役に立つ」というアドバイスはありますでしょうか?

  • 英森

    英森

    わざわざ英語学校に通って先生から英語を習うのではなくて、日本人ではない友達を作るのは良いと思います。

  • 星野

    星野

    行きたいと思う国の歴史を勉強しておくと、現地の人とも盛り上がります。ユーモアを言うときはそれをちょっと皮肉って言ったりすると、逆に親密に思ってくれたりするので、その辺は今からでもできることだと思います。

  • 米倉

    米倉

    タブーとか、そういうのは勉強したほうがいいと思います。そういう意味で、歴史を勉強するのは重要ですね。

  • 英森

    英森

    やはり仕事で行くのだったら、自信の拠り所、つまり「これだったら皆に負けない」という何かがあったほうがいいかな。さっきの亜川さんの、スキルが高ければ大丈夫って言った話と似ていますけど。

逆に、皆さん「これを勉強しておけばよかった」、「これがなかったから失敗した」というご経験ありますか?

  • 英田

    英田

    あまりないですね。そう思わないことが結構重要だと。

  •  

    一同

    (笑)

  • 英田

    英田

    過去の成功体験はいったん忘れるというのが、重要かなと思いました。失敗しても失敗と思わない。

  • 中田

    中田

    僕も英森さんと一緒で、「ここなら負けない」というスキルは持っておいたほうがいいと思いますね。それがあることで、現地の人からの尊敬も得られる。それはスキルかもしれないし、日系のお客様なら「とにかくこの人に相談すれば大丈夫」という信頼感かもしれないし、単なるムードメーカーだけかもしれませんけど。コアとなるものは持っておいたほうがよくて、日本でそういうものがないのに、海外に行って新たに強みが生まれることはないと思います。海外だからなにか新しい自分が広がるみたいな夢は見ないほうがいいと思います。

逆に、皆さん「これを勉強しておけばよかった」、「これがなかったから失敗した」というご経験ありますか?

  • 中田

    中田

    多分、タフさというかバイタリティだと思いますね。営業、PM、SE、何でもできるという自負もあったし、どんなお客さんとでも付き合えるという思いもあった。ただ、それは、赴任してからしばらくして気付いたことで、行く前から自覚があったわけではないです。

  • 英森

    英森

    逆に難しいのは、「これは負けない」と思っていても、あまりに固執しているとダメになる。ダメだった時はパっと方向・方針転換して、新たなコアを探してすぐに変えていけるような柔軟性がないときついという感じがする。

  • 亜川

    亜川

    過去の成功体験を引きずるって海外駐在の失敗の大きなパターンだけど、赴任前に本社の偉い人のところに挨拶に行ったら、「今まで勉強したことが発揮されますね」と言われたことがあって、「もっと早く知っていればもう少しいろんなこと勉強したのにな」と思いました。最初は現地に行ってから勉強すればいいかなって思ったけど、やっぱり、自分の過去の経験からしかスキルって出しえないですよね。だから赴任することを2年前に知っていたら、少し勉強の仕方が違ったかな。

  • 中田

    中田

    IIJでは「グローバル人材がどんな人か」と考えたときに、まずサービスに詳しい人を連想する人が多いのですが、それは違和感がありますね。

  • 亜川

    亜川

    営業として日本で売れないのに、シンガポールで急に営業成績があがるなんて絶対にないからね。英田くんみたいに日本でできる人はどこの国でもできる人なんだよね、結局は。

  • 中田

    中田

    ITはどこの国に行っても一緒じゃないですか。IPv7なんてないし。どこ行ったってスキルは一緒なんですよね。

現地の仕事の仕方で、日本も見習ったほうがいいなと思う点はいかがでしょうか?

  • 米倉

    米倉

    やっぱり早く帰ることかな。効率よく仕事をまわすために、スケジュールを決めるとか、担当や責任の所在を予め明らかにしておくことが大事じゃないかと。

  • 亜川

    亜川

    海外ではマネージャーから明確なジョブディスクリプションが提示されて、それをやっていればいいので、そこは日本と海外で根本的に違うよね。
    日本では「来週までこれやれ」「そんなの聞いてません」なんて、断れないですよね、だから仕事量が増えてしまう。

英田さんと英森さんは、IIJ Europeで「こういう働き方は日本でも真似したほうがいい」と思ったことはありますか?

  • 英森

    英森

    結局文化が違うから、そのままは真似できないことが多いです。IIJ Europeは日本に比べて会社規模が小さいから、財務的なところがぱっと見えたので、プロジェクト全体でコストがどうなっているか分かる中で働けたのは、良かったと思います。

  • 英田

    英田

    言語という意味だと、ベンダーとかお客さんとのやりとりが英語だと敬語がないし、ずばっとストレートに聞く事ができて便利でした。

  • 亜川

    亜川

    メールが楽ですよね。日本で上司にメールを出すときに、怒られたらイヤなので、語尾を調整したりするから。

  •  

    一同

    (笑)

  • 英森

    英森

    でも日本語の環境だと、そのままは難しいかな。文化が違いすぎるから。

  • 英田

    英田

    帰国したときに、IIJはみんな同質な感じになったように見えました。若手の営業像がカチっと決まっていて。

  • 英森

    英森

    日本だとIIJっていう社名はよく知られているけど、海外だとネームバリューはないので、基本相手にされないですよね。「謎の日本の会社が来た」みたいな顔をされることもある。だから、ぜひ日本の若手営業には企業ブランドに甘えず、がんばって欲しいと思うようになりました。

  • 亜川

    亜川

    日本だと会議の資料でも、サイズとかホチキスを止める場所とか、気にしますよね。会議のメンバーによって見やすいように図のサイズを調整したり。海外って絶対そんなことやらなくて、とても合理的。英語でいうパーフェクトイナフで、中身がわかればいいんです。日本ってそういう合理性を欠いた手間が特に多いと思う。
    それで時間を取られて、お客さんと会う時間が取れないとか、本末転倒になってるケースがありますよね。海外ではすべてにおいて、徹底的に自分たちの仕事を合理化していくことをみんな考えている。日本って何十年と同じことやっていて、そこがやっぱり日本を弱くした原因のような気がするんだよね。

  • 中田

    中田

    中国はまだ合理的ではないですが、特に上海、北京、深センの大都市では急速に欧米化しつつあるので、合理的でドライですね。いかにすれば儲かるかだけを考えてます。

最後に、「クラウドサービス使うとこんな現地の悩みが解決します」というご提案があれば、教えてください。

  • 米倉

    米倉

    クラウドになって、インフラの運用が手放せるのが一番のメリットじゃないかと思います。現場に機器があるから、いろいろメンテナンスしなきゃいけないのであって、それがクラウド上にあれば、もう必要ないわけで。何のアプリケーションを適用するかはいろいろありますけど、手元にないのがいい。

  • 星野

    星野

    ちょっとネガティブな話をすると、シンガポールにいたとき、クラウドは確かにそうやってメンテナンスが不要になるのはいいけど、じゃあ従業員をどうするのかというところに、まだ理解がなくて、どうしようかと考えてるお客様がいました。クラウド導入と同時に、社員がスキルアップできる環境があれば、多分やっていけるのではないかなと思いました。

(完)