ページの先頭です
IoT機器でもコンシューマeSIMの利用が可能になり、IoTサービス提供事業者の利便性向上を実現へ
2025年2月12日
株式会社インターネットイニシアティブ
当社は、スマートフォンなどに提供されているコンシューマeSIMをIoT機器で利用できるようにするためにGSMA(※)が2023年5月に公開したIoT機器向けのeSIM規格である「SGP.32」のユースケースの実証実験を実施し、本規格がIoT機器への導入に有効であることを確認いたしました。
スマートフォンやタブレットなど個人向けのデバイスで使われるコンシューマeSIMは、利用者がデバイスの操作画面からeSIMを設定する仕様になっています。今回実証実験を実施したSGP.32は、デバイスを直接操作せずにリモートでeSIMの操作が行える仕組みを導入しているため、操作画面のないIoT機器でもコンシューマeSIMが利用可能となります。 例えば、IoTサービス提供事業者が国外でIoT機器を製造する場合、出荷試験では製造国のeSIMを使い通信テストを行ったのち、完成品出荷先の国や地域では、機器に触れることなく任意のタイミングでその国や地域のeSIMに入れ替え通信サービスの利用が可能になります。そのため、IoTサービス提供事業者の利便性が大きく向上します。
IoT機器はスマートフォンなどと異なり、製造時に装着したSIMを機器のサービス終了まで使い続けることが一般的ですが、サービスの普及や多様化に伴い、IoT機器でもエリアに合わせてSIMを選択したい、機器の製造後に自由なタイミングでSIMを組み込みたい、機器設置先でSIMをリモートで入れ替えたいなどのニーズが増えています。
これらに対応するには、物理SIMではなく、リモートでeSIMをダウンロードし、かつその都度最適なプロファイルを選択できる、などの機能が必要となります。SGP.32は、このように多様化するニーズに対応する新しい技術仕様であり、当社は更なるIoT機器の需要拡大を見据え、今回、ユースケースを検証するための実証実験を行ったものです。
SGP.32は、端末上で専用アプリ(LPA: Local Profile Assistant)を利用してeSIMの操作を行う従来の仕様とは異なり、リモートでeSIMの操作ができます。これにより、eSIMを利用するためのユーザインターフェースが実装困難な機器へのeSIMの導入や、多数の機器に組み込まれているeSIMの統合的な管理が可能になります。
今回の実証実験では、以下の評価を行いました。
評価を通して、モバイル通信のみの環境でeSIMのダウンロードといった管理操作が可能なことを確認し、本規格がIoT機器へのモバイル通信機能の導入に有効であることを確認しています。また、初回プロファイルに要求される機能を確認しており、今後、製品・サービスとして提供するにあたっての初回プロファイルの設計に役立てていきます。
IIJでは今後、具体的な製品・サービスへの適用に向けて、従来の物理SIMでは対応が難しいニーズにも応えるべく、技術検証を進めてまいります。
株式会社インターネットイニシアティブ 広報部
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム
プレスリリースのメール配信(報道関係者向け)について
プレスリリース公開時にメール配信を行っています。ご希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。
取材のお申し込みについて
取材のお申し込み/お問い合わせは、広報部にお電話またはメールでご連絡いただくか、以下のフォームよりお申し込みください。
技術情報・研究開発
ページの終わりです