1. IIJホーム
  2. 法人のお客様
  3. サービスを探す
  4. IIJデータセンターサービス
  5. 白井データセンターキャンパス

IIJデータセンターサービス 白井データセンターキャンパス(DCC)

概要

カーボンニュートラルの実現を目指す
最新鋭の大規模データセンター

白井データセンターキャンパスは、2019年にIIJが千葉県白井(しろい)市に開設した大規模データセンターです。IIJのデータセンター技術を結集し、爆発的に広がるAI・DX需要への対応や省エネ・再エネ化に取り組んでいます。

  • 敷地面積:約40,000m2
  • 設備収容:6,000ラック規模
  • 最大受電容量:50メガワット
大規模データセンター
  • 白井データセンターキャンパス外観
  • オペレーションルーム
  • サーバルーム
気になることがあればお気軽に
カーボンニュートラルの実現に向けた取り組み

データセンターにおける省エネ化と
再生可能エネルギー(再エネ)活用を推進

直接外気冷却方式による消費電力の削減

IT機器を冷却する空調は、データセンターの中で最も多くのエネルギーを消費します。白井データセンターキャンパスでは、松江データセンターパークで培った外気冷却空調方式を採用。冷たい外気を取り入れてIT機器の冷却を行うことで、消費電力を大幅に削減しています。

業界最高水準の年間平均PUE
1.3
AIやソフトウェア制御により、
温湿度や機器の稼働状況に応じて
最適な空調制御を実現
  • PUEはデータセンターの省エネ指標です。改正省エネ法により、目指すべき水準としてPUE 1.4以下が法的に定められています。

リチウムイオン蓄電池を活用した電力利用の効率化

バックアップ電源に大容量のリチウムイオン蓄電池を採用。
ピーク時間帯の電力消費を抑制し、電力利用を平準化しています。

テスラ社製蓄電池Powerpack

三相4線式UPSによる電力損失の削減

変圧ロスを軽減して給電効率を上げる三相4線式UPSを採用しています。

一般的な給電方式
白井データセンターパークの給電方式

再生可能エネルギーの活用

データセンター設備の屋上に太陽光発電パネルを設置し、
太陽光による自家発電を推進しています。
  • 非化石エネルギーへの転換による脱炭素化の推進を求めるお客様へ

    白井データセンターキャンパスでは、利用を希望されるお客様に対し、非化石証書を活用した実質再生可能エネルギー由来の電力供給を行っています。

気になることがあればお気軽に
運用の自動化

ロボットやAIを活用し、データセンター運用の自動化を推進

デジタル社会の進展や労働人口の減少を見据えて、ロボットやAI、IoTなどの先端技術を活用した運用の自動化・省力化に取り組んでいます。

設備監視業務の例

各種警報 レポート作成、報告→ソフトウェアロボットによるレポート自動化

自動受付システムの例

ソフトウェアロボットによる申請受付業務自動化→ICカード自動発行→無人ゲートから入館→無人ゲートから退館、ICカード回収
気になることがあればお気軽に
見学ツアー

白井データセンター
キャンパス見学ツアー

最新鋭の技術が詰まった白井データセンターキャンパスの設備を実際にご覧いただけます。
詳細は営業担当までお問い合わせください。

所在地
千葉県白井市
日程
完全予約制(随時開催)
所要時間
約120分
気になることがあればお気軽に
仕様

主な設備仕様

1期棟 2期棟
立地 千葉県白井市
開設日 2019年5月 2023年7月
敷地面積 40,000m2
設置ラック数 700ラック規模 1,100ラック規模
最大設置ラック数 敷地全体で6,000ラック規模まで拡張を想定
空調方式 外気/空冷チラーハイブリッド方式
最大受電電力 50メガワット
受電方式 特別高圧ループ受電
UPS N+1冗長構成
非常用発電機 発電用燃料備蓄72時間以上(最大負荷時)
セキュリティ 侵入検知・監視カメラ・入退館管理
火災対策 火災予兆検知システム・N2ガス消火設備・消火器
運用監視 24時間365日有人監視
認証・基準
  • 日本データセンター協会(JDCC)ファシリティスタンダード ティア3+
  • 金融情報システムセンター(FISC):安全対策基準
  • 国際規格:ISO27001(ISMS)・ISO14001(EMS)
「ラックサイズは?」「料金は?」
まずはお気軽に相談ください

資料ダウンロード

  • IIJデータセンターサービスガイドブック
    (PDF:15ページ)

    サービスメニューや主要機能など導入へのヒントを掲載

  • カーボンニュートラルデータセンターが提供するあらたな価値
    (PDF:16ページ)

    カーボンニュートラルに向けた国内動向や改正省エネ法のポイントを解説

“2冊セット”でダウンロード(無料)