ページの先頭です
IIJ.news Vol.175 April 2023
IIJは2022年10月、「IIJ Studio TOKYO」を開設。
稼働開始から3カ月で、すでに50以上のイベントの配信を手がけている。
IIJネットワーク本部 コンテンツ配信サービス部 配信ビジネス課長
渡辺 文崇
動画制作においては、主催者の配信イメージを汲み取ることが重要。イベントの内容、参加人数、資料の有無など必要項目をヒアリングし、会話にはどんな並びが最適で、資料はどう配置すべきかなど、配信画面のイメージのすり合わせを行なう。さらに、リモート参加者がいるか、視聴者参加型にするか、BGMの使用など、複数の要件をもとに、スタジオの配置、カメラの台数、リハーサルの実施、必要素材の収集作成などを精査する。そして最終的に、イベントの流れをまとめ、進行台本を用意して、主催者と確認を行なう。
本番までにスタジオのセッティングを行ない、スイッチャーと呼ばれる機材をイベントの内容に沿って設定する。どのカメラで誰を映すか、その時の背景はどうするか、資料を参照しながら話す際のレイアウトはどうするか、といったことを主催者、スタジオスタッフ双方の意見をまとめて調整する。また、配信プラットフォームには細かな差異があるため、映像や音声が想定通りに配信されるかも事前にチェックする。
リハーサルを経ることで、クオリティは向上する。スタジオ側はもとより、主催者や話者も進行速度や全体の流れを把握しやすくなり、課題が明らかになったり、話者の振舞いも洗練される。一方、リハーサルの時間を確保できず、いきなり本番に突入せざるを得ないケースもある。収録であれば撮り直しもできるが、ライブ配信では不可能なので、トラブルが発生しても及第点を確保できるよう(特にライブ配信では)最低1回、できれば2回程度のリハーサルを勧めている。
本番が始まると、スタジオ側の司令塔であるディレクターと主催者が密にコミュニケーションをとりながら進行していく。同時に複数のメディアに収録も行なう。万が一、想定外のトラブルが発生した場合、速やかに主催者に説明し、その後の対応を協議する。
ライブ配信後は、見逃し配信用に録画映像を整える。配信中に映像が乱れたり、音声が止まってしまった場合、見逃し配信では、収録した素材を用いて可能な範囲で映像を整えて配信する。
主催者からのフィードバックやコメントをもとに、スタッフ一同で反省会を実施し、次のイベントに活かしていくサイクルを日々重ねている。
ページの終わりです