ページの先頭です
IIJ.news vol.167 December 2021
リーディングカンパニーの情報部門のキーパーソンにご登場いただき、ICTに対する取り組み・課題をうかがうとともに、デジタルシフトへの対応についてお話しいただく「デジタルシフトは止まらない」。
第2回では、ヤマト運輸株式会社の田中従雅氏と、株式会社三越伊勢丹ホールディングスの三部智英氏をお招きし、DX推進の話題を中心に対談していただきました。
ヤマト運輸株式会社
執行役員 デジタル機能本部 デジタル改革担当
田中 従雅 氏
1981年、ヤマトシステム開発株式会社入社。2010年よりヤマト運輸株式会社、以後、事業会社CIOとして従事。21年4月より現職。
株式会社三越伊勢丹ホールディングス
執行役員 情報システム統括部長
三部 智英 氏
1993年、伊勢丹入社。浦和店婦人服を経て、情報システム部へ。基幹システム再構築をはじめ、主要プロジェクトを経験。2021年4月より現職。デジタル機能子会社IM Digital Lab代表取締役社長を兼務。
IIJ執行役員
第二事業部長 兼 第三事業部担当
井手 隆裕
―― 最初に、現在、注力されている事業分野とミッションをご紹介いただけますか。
―― ICTと自社の強みを掛け合わせて、どのような事業の実現を目指しているのか、お話しください。
―― 大胆な組織改革を敢行されましたね。
―― アイムデジタルラボは、三部さんが構想されたのですか?
―― 既存の情シス部門とのすみ分けはどうされているのですか?
―― 三越伊勢丹さんは、今年の「IT Japan Award」の特別賞を受賞されました。受賞の理由は「逆風下でも貫く百貨店DX、サービス開発スピードを4倍に」ということでした。
―― ヤマトさんにはDXに特化した部署などはありますか?
―― なるほど。そういう経緯があったのですね。
―― たしかにそうですね。我々のお客さまの部署名も「デジタルイノベーション部」から「DX部」に変わったところがありました(笑)。
「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ」では、どこにいても、百貨店の販売員とチャットで会話したり、ビデオ接客を受けたりしながら、買い物を楽しむことができる。
「EAZY」は2020年6月から開始したEC事業者向け配送商品。受け取り手と運び手のリアルタイムな情報連携を可能にし、お届け直前まで受け取り方法を変更することなどができる。
―― では、最後の質問です。お二人にとって「デジタルシフト」とは何ですか?
―― 素晴らしいお話をうかがうことができました。本日はお忙しいなか、ありがとうございました。
対談を終えて
今回、取材させていただいた両社は、コロナ禍で消費者の生活様式が変化した影響を大きく受けた企業の代表格でもあります。
また、両社の業種は異なりますが、ビジネス上の深いつながりもあり、両社とも消費者の生活様式の変化にともない、カスタマ・エクスペリエンス向上にいっそう注力されているところは、共通していると感じています。
この対談がキッカケとなり、両社の関係がより強化され、攻めのDX推進につながれば、うれしく思います。
ページの終わりです