ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです

  1. ホーム
  2. IIJについて
  3. 情報発信
  4. 広報誌(IIJ.news)
  5. IIJ.news Vol.167 December 2021
  6. パネルディスカッション

IIJ デジタルワークプレース Day 2021 開催レポート パネルディスカッション

IIJ.news vol.167 December 2021

DWP Dayの最後に行なわれたパネルディスカッション「IIJ Interactive Meetingスペシャル 集まれ!情シスのなかまたち~Lead to the future~」には、情報システム部門のエキスパートが集結。

パネリスト

カルビー株式会社

本間 武人 氏

1991年入社。北海道生まれ。製造、販売、物流、購買、新規事業などを幅広く経験したのち、情報システムを担当。昨年もDWP Dayにパネリストとして参加。筋トレと料理が趣味の50代。コロナ禍でも生活はほとんど変わらない。

株式会社LIFULL

籔田 綾一 氏

技術マネージャーとしてLIFULL HOME’Sの商品開発を多数手がける。2015年、Salesforce(Community Cloud)を用いて事業者向け不動産ポータルサイトを立上げ、翌年、オンライン受注システムを構築。17年、社内に複数存在していた Salesforce 組織を統合し、全社的なBPRに取り組む。現在、情報システム部門の責任者(ただし、情シス歴は浅め!)として社内システム刷新に取り組んでいる。「アフターコロナで世界がどう変わるか興味があります」。

松竹株式会社

山崎 敬之 氏

前職はSIerとして14年間勤務。2005年入社。神奈川県三浦市生まれ。松竹グループのインフラ全般の責任者。管理しているユーザ数は約600、PC台数は約1500、アカウント数は約2000。最近の自社の注目案件は「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」で、サイトへのアクセス集中を手際よくさばき、サイトを落とさないよう努めることがミッション。

株式会社インターネットイニシアティブ

関 一夫

入社直後は金融系顧客のインフラ設計やアウトソーシングサービスの企画・運営などに従事。2003年以降は一貫して社内情報システム部門を担当。事業規模拡大とともに主管範囲を海外グループ会社のインフラにまで拡大。近年はOffice 365やBoxなどクラウドサービスの導入プロジェクトを通して、IIJグループのDWP戦略を推進している。旅と現地の料理・お酒が好き。

モデレーター

株式会社インターネットイニシアティブ

林 賢一郎

突然のリモートワーク対応

―― デジタルワークプレース(以下、DWP)の基盤となるのは“リモート環境”です。このところ、東京オリンピック・パラリンピックやコロナ禍といった大きな出来事がありましたが、皆さまの会社ではリモート環境をどのように整備されましたか?

本間
コロナ禍が始まる前から、カルビーではモバイル通信環境は三種類、VPNは二種類を用意し、どれを利用するかは社員に選択させています。複数用意することで通信障害に備えています。
ネットワークには「IIJ Omnibus サービス」と「IIJフレックスモビリティサービス(FXM)」を使っています。社員は意識していないでしょうが、私のなかではFXMの評価が高く、これがあるとないとでは、使い心地が大違いです。

籔田
LIFULLではVPNでリモート環境を用意し、コロナ禍の2年ほど前からリモートワークも試行していました。コロナ禍が始まった時は、もともとあった仕組みの規模を拡大し、アカウント数を増やすことに注力しました。かなり短期間でしたが、VPN環境の課題をあぶり出し、それを一気に解決しました。前もって準備していたからこそ、できたことだと思います。
リモートアクセスは従来のVPNとは別にもう一つ構築しました。PCは会社で使っているものを自宅に持ち帰らせていますが、セキュリティ面を考慮して、ゼロトラストネットワークの構築を決めました。現在、社員の自宅からは、CASBを経由してSaaSや社内環境にアクセスさせています。ほとんどの業務はSaaS上で完結するようにしています。社内からは拠点間VPN網を経由してDCなどにアクセスさせています。
リモートワークでは、業務の快適さは自宅のネットワーク環境にほぼ依存します。一方、社内のネットワーク環境はスカスカになったので、出社したほうが快適です(笑)。CASBの導入には費用がかかりましたが、社内ネットワークに要する費用が減ったぶん、収支はトントンになるのではないかと見ています。

山崎
松竹にもコロナ禍前からVPNのリモート環境はありましたが、ごく一部の人しか使っていませんでした。メールはGoogle Workspaceなので、もともとVPNなしで使えます。オリパラ開催中は在宅勤務が増えるだろうと、SaaS型の画面転送ツールを入れて検証し、本格展開の準備をしようと思っていたら、コロナ禍が起こり、まさかの緊急事態宣言......。10アカウントしかなかったVPNを、早急に最低450アカウントまで増やさなくてはならなくなりました。業務用PCの大半はデスクトップ型でしたが、たまたまリースアップが迫っており、OSもWindows 7をWindows 10に切り替えるタイミングだったので、ありったけのPCをノート型に交換しました。
作業期間中は、あえて言うなら“臨死体験”な日々でした(笑)。本格導入した画面転送ツールは、アクセスが集中してログインすらできない状態が頻発し、運よくログインできても遅延が発生して、日に日に状況は悪くなる一方でした。「つながらない!」という社内からの声が大きくなり、導入時のベンダにどうにかならないかと相談したところ、なんと白旗をあげられてしまい...... 。
そんな時、保守用に少しだけ使っていたIIJのルータ「SEIL(ザイル)」の存在を思い出したのです。リモートアクセスのサーバになればと、藁をもすがる思いで問い合わせたところ、6台のSEILと1台あたり200個のVPNアカウントを、なんと3日で納品してくださった!お願いしてから1週間で自宅から業務ができる体制が整いました。使っていて特にトラブルもありません。自社で製品・サービスを開発しているIIJさんだからこそできたことだと感謝しています。

―― IIJがお役に立てたようで幸いです。関さんはどうでしたか?

IIJではプロパー社員用と業務委託用(画面転送)のリモートアクセス環境を以前から設けていました。もちろん両方とも検疫は設けています。どちらの環境も順調に稼働していましたが、サポート切れが迫り、利用者数もだんだん増えていたので、新しい製品を探していたところFXMに出会いました。2019年の春先から検証を進めていましたが、本格導入の時期とコロナ禍が重なってしまいました。既存のリモートアクセスはパンク気味になり、朝は固まってしまうこともありました。情シス担当者が一つひとつ再起動して復旧を試みるのですが、利用者は状況がわからないので怒りを露わにする...... といったことが続きました。その後、コロナ禍のなかFXMへの移行を順次進めて、今は落ち着いています。

リモートワーク下での人材難

―― リモートワーク下での人材育成や新人教育が大変だという話を昨年来、頻繁に耳にしています。皆さまの会社では人員は足りていますか?

籔田
人員が足りていたことなんて、これまで一度もないです(笑)。思えば、リモートになる前の新人教育は、汎用的な集合研修をざっと実施して、そのあとは配属部署に「あとはみなさんで教えてあげてください」ですませていました。それがリモートワーク下では、集合研修まで任され、教育の難度も上がっています。現場的にはまったくよろしくない状況です。
そこで半年をかけて、業務で使うツールやドキュメントを整理して、「あれなら、ここにある」といったことが社員にわかるよう準備しました。最初は情シスのメンバーが現場のZoom新人研修に参加して、講師を務めることもありました。結果的に新人がスムーズに業務に就ける体制をつくれたのは、リモートワークせざるを得なかったお陰かもしれません。

―― リアルなら一度ですんでいたことが一度ですまなくなり、ネットワークがつながらないと何もできなくなりました。フォロー役としての情シス人材の重要性は確実に上がりましたね。

山崎
うちの会社(松竹)は、ほとんどの人が演劇や映画が好きで入社するので、情シスに来てくれる人などめったにいません。にもかかわらず、リモート下で行なう業務の範囲はどんどん拡大し、人手は不足しています。
さらに今は「DX」という言葉が独り歩きしていて、コロナ禍がそれを加速させている印象です。IT業界は英語のバズワードに振り回されて、一度にいろいろなことをやろうとする癖がありますよね(笑)。今はそれが「DX」で、役員も口にするようになり、情シスのやることがどんどん増えています。事業部が主体となる企画にはレガシーな領域とシステムの領域が必ず存在するので、そこをうまく調和させて、推進していくためには、情シスの力が必要になることがほとんどです。

本間
カルビーのインフラ担当は、なんと私だけなのです!それで業務が回っているのは、IIJさんにあらゆることを投げているからです(笑)。ネットワークにつながっていないシステムなんてほぼありません。よって、情シス部門で仕事をする以上、ネットワークの知識は最低限必要ですが、残念ながら我々の業界にそんな人材はほとんどいません。先日、ITコンサルの人とLAN環境を構築したのですが、ネットワーク環境のアドレスを間違ってしまい、何もつながらなくなってしまいました。“あるある”な失敗談です(笑)。
というわけで、今はネットワークのプロであるIIJさんに大いに助けられていて、足りない人手はアウトソーシングで賄っています。日本人全体の傾向かもしれませんが、ITスキルが総じて低く、新しいものが苦手なので、それがさまざまな問題のもとになっている気がしています。

―― 社員教育はやはり重要ですね。ネットワークの仕事はうまく我々にアウトソースしていただき、限られた社内のリソースを効率的に活用していただくのが、最適解かもしれませんね。

コミュニケーション不足の解消法

―― 世界中でコロナ禍収束後の働き方が話題になっています。リモートワークとオフィスワークをうまく両立させていきたいと考えているのはどこの企業も同じだと思いますが、実際のところはいかがでしょうか?アドビ社のアンケートによると「テレワークのほうがオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた日本人は42パーセントでした。世界平均は7割近いのですが......。日本人がリモートワークで抱えている課題は何ですか?特に「コミュニケーションの不足」と「生産性」が話題になっていますが。

籔田
生産性のことは、正直「わからない」としか言えません。コロナ禍以前も以後も、マクロな視点で見れば変わらないのではないかという気がしています。むしろ気になっているのは「コミュニケーションの不足」です。コロナ禍以前から持っていた「つながりリソース」を少しずつ食いつぶしながら、日々やり過ごしている感じです。
私はオリンピック期間中に新型コロナウィルスに感染しました。約2週間の入院を挟んで治療に専念したのですが、最初は突然、業務から離れて、周囲に申し訳ない気持ちもありました。しかし、その感情はだんだん麻痺していきました。完全に隔離されて、一日一回、保健所の人としか話せない環境で、熱も出ていて体調も悪い。そうなると、コミュニケーションの欲求自体が麻痺していくのです。入院中は「自分が見ているこの世界は、実は全て誰かのシミュレーションなのでは?」と妄想したりもしました。退院後は、人とつながりを持たない状態が長く続くことの恐ろしさと、適度なコミュニケーションの大切さを実感しました。

山崎
私はリモートワークだから生産性が上がった・下がったといったことではなく、リモートワークによって組織が内包していた問題が炙り出されたと感じています。
私の部署では、リモートワークで業務効率が大きく向上しました。ついつい仕事をし過ぎてしまうこともありますが、コミュニケーションの質も総体的に見れば良くなったと感じています。現場に行かないとできない作業もありますが、リモートワークの導入自体は成功だったと考えています。一方、リアルな場でないと体験できない“ちょっとしたコミュニケーション”はむずかしくなりましたね。今後、“ちょっとしたコミュニケーション”の不足を解決してくれる新しいテクノロジーが出てくることを望んでいます。

本間
うちの会社(カルビー)は、ご存じの通り食べ物をつくっているので、工場はリモート不可能です。一方、本社部門や工場以外の部署ではリモートを推奨しています。人事制度も早めにこの状況に合わせました。
人間としての暮らしと経済活動を分けて考えると、暮らしを支える経済活動の効率化にリモートワークは欠かせないでしょう。リモートワークの導入で一日に打ち合わせできる回数は大幅に増えましたし、開発に要するスピード感も格段に上がりました。よって個人的には、アウトプットを出して、それを確定するためだけに無理に対面する必要はない、という立場です。ただ、人間としての暮らしという意味では、人との接点を意図的に持ったほうがいい気がしています。ずっと一人でいると、気持ちが参っちゃいますからね。

オン/オフをきちんと分けることが大事かもしれませんね。日本人がリモートワークを苦手とするのは、単位時間を区切った仕事の仕方が下手なためでしょうか。私も典型的な日本人なので、家だとずっと仕事をし続けてしまう傾向があります。きっちり終わろうと思いつつ、ギリギリまで資料をつくってしまうとか、会議と会議の切れ目が10秒しかないとか......。自分の時間のコントロールやバランスのとり方が大事だとは、頭ではわかっているのですが。

―― リモートワーク下で“ゆるコミュニケーション”実現のために行なっている工夫などはありますか?

“ゆるコミュニケーション”と言っていいかどうかはわかりませんが、若者が多いチームで朝会をする際は、たわいもない話のアイスブレイクを長くとり、カメラもONにします。一日一回は顔を合わせて雑談しようという意図です。朝イチの会議で顔出しはイヤだと時々、文句が出ることもありますが。

山崎
私はいつもWEB会議に出席する時は仮装して(笑)、さりげなく、真面目にアイスブレイクのキッカケをつくるようにしています。

籔田
本当にそういうことが必要なんですよね。さりげないアイスブレイクの仕掛けって、大切だと思います。何となく視界に入り込めて、くどさを感じさせない何かがあるといいですね。例えば、Zoomのミーティングで入室を待機している時にさらっと流せるCM未満のコンテンツがあればいいのですが、既存だとこれはというものがない。自分でつくってみてもいいかもしれません。

本間
一昨年、チャットを導入した際には、コミュニケーションの新しい様式そのものを面白がって使っている社員が多かったです。「最近どう?」とか、「何か面白い動画を見た?」など、会話の冒頭で意図的に盛り上げる工夫をしている人が散見されました。

山崎
全員、仮装で入室すると和みますよ(笑)。

変化する「商談」スタイル

―― さまざまな業務のなかでも「商談」は、リモートワークが進んだことで大きく変わりました。大名行列を組んで、ぞろぞろとやってくる相手先、二度と見ないであろう名刺の交換に要する冒頭の10分、資料を読み上げるのを大勢で聞く時間......。そうしたことが全てなくなり、効率的にやれるようになってきました。商品紹介だけなら動画でも構わないですよね。リモート商談に適したスタイルについて、皆さまの思うところを教えてください。

本間
リモート化によって意味のない慣例がどんどん削ぎ落とされて、効率化が進んでいます。その最たる例が「名刺交換」ではないでしょうか。

籔田
あと、リモート化で楽になったのは、説明会の類ですね。全社にシステム導入する説明会は、以前なら人を広い会議室に集めて喋っていました。今は録画して「見てね」でよくなり、効率的になりました。するとさらに欲が出てきて、もっと上手にビデオを撮りたくなる。

山崎
IIJさんはテレビ会議の時、背景が統一され、そこに名前と所属が書かれていて、とてもいいなと感じました。初対面の際、背景のメタ情報が統一されたフォーマットで表示されていると、相手は便利です。上手なバーチャル背景の活用方法だと思いました。

―― 複数人の会議となると、以前は訪問者の日程調整が大変でしたが、オンライン化で容易になりましたね。

本間
実は、リモート打ち合わせのかけもちを2、3回やったことがあります。喋らなければ、ZoomとTeamsを両方起動して、かけもち参加できちゃうんです(笑)。やっちゃいけないとは思っているのですが...... すみません!
そう言えば、オンライン会議の時って、INとOUTのデータは同時送信できないですよね?私の音声が帯域をふさぐと、皆さんのほうも遅延する。そのあたりのプロトコル技術が改善されるといいのですが。

今の本間さんのお話ですが、同時に喋ってもマイクスピーカーだと「全二重通信」のものであれば、切れたり遅延したりしないことが多いですよ。逆に「半二重通信」のものは、トラブルが起こりやすい。IIJでも一部、機種変更を進めています。
商談に関しては、以前はリアル対面の際に大勢でいらしたりすると、「この人誰だっけ?」という存在感の薄い人が必ずいましたが、リモートだとそういう人は、顔も出さない、発言もしない、という状態になりがちなので、記憶も記録も残らなくなってしまいます。名刺もないですからね。商談に参加するからには「自分は何のためにここにいるのか」ということを相手に印象づけないと、今後は厳しくなるかもしれませんね。

VRの可能性

―― ここで再び、コミュニケーションの話題に戻したいと思います。本日、三木のセッション(17頁参照)でご紹介したAR/MR/VRですが、VRゴーグルがあって、メタバース(Microsoft TeamsのVR機能)が浸透すれば、DWPはもっと快適にならないでしょうか?VR環境で盛り上がるのは、なかなか大変だというのは皆さまもご存じだろうと思います。その一方で、すでに工事現場などでARが便利に使われている事例も出ています。

山崎
VRはやってみないと、凄さはわからないと思います。眼鏡をかけている人は耳が痛くなって大変なので、眼鏡をしている人用のゴーグルが早く欲しいですね。痛みをこらえつつ頑張っていたら、私はすっかりVR廃人になってしまいました。でも、やっている立場から言うと、仕事でこれを導入すれば、「セカンドライフ」になるのではないかと思っています。

籔田
VRは夢があっていいですね。今の状態が直ちに進化して、凄いものになるとは思いませんが、誰もが楽しめるものになることを期待しています。

理想のDWPとは

―― では最後に、本日のまとめをうかがいたいと思います。現時点での理想のワークスタイル環境、つまり、オフィスワークとリモートワークのバランスはどうあるべきだとお考えですか?

本間
とりあえず今のような状態がしばらく続くと思います。ただそうなると、トラフィックがどんどん増えていくので、IIJさんに頑張ってもらって、ネットワークを守っていただきたい。メタバースが浸透するとますます大変でしょうね、トラフィックが。

籔田
コロナ禍の前にVPNを導入しておいた結果、我々はたまたま助かりました。これを踏まえて、今後は5年先を見据えて「こうなっているはずだ」を、情シス主導で準備しておくべきだと改めて感じています。たとえ会社の体制や人事制度が追い付いていなくても、情シス側で準備は進めておきたい。これこそ情シスの役割だと考えています。我々が進めるそうした準備のなかに理想のDWPもきっとあるはずです。

山崎
働き方に合った勤務形態を個人が柔軟に選べることが、結果的に全体のパフォーマンス向上につながります。あと、個人的には、リモートワークでいちばん重要な要素は「椅子」だと思っています。うちの会社のファシリティは古くてイマイチなのですが、リモートワークをするようになってからたまに出社すると、会社の椅子はいいなあ、働きやすいなあと痛感しました。理想のリモートワーク実現のために、会社はぜひ椅子を社員に支給しましょう!(笑)

「技術的にできること」はどんどん増えています。一方、現時点で見えている「孤立化」などの課題は、技術だけでは解決できない気がしています。例えば、心理学など人間を研究するさまざまな領域と連携して、そこからフィードバックをもらう。そうしたフィードバックと技術革新が両輪を形成していけば、問題解決の糸口が見えてくるのではないでしょうか。

―― 皆さま、本日は長時間にわたりお付き合いいただき、ありがとうございました。


ページの終わりです

ページの先頭へ戻る