インタビュー

【後編】技術者対談 ゼロからのスタートだったあの頃 ――“何をやっても新しく、何をしても怒られた”

IIJのイノベーションと言えば、日本で最初に商用のインターネット接続サービスを提供したことが挙げられる。そこで、IIJ創業30周年記念企画の第2弾では、当時の現場を熟知する2人の技術者、浅羽登志也さん、三膳孝通さんに、黎明期のIIJについてうかがった。

※ 広報誌 IIJ.news Vol.173 December 2022より一部転載

-------------------------------------------------
前編はこちらから
-------------------------------------------------

真っ只中にいると「イノベーション」に気づかない?

浅羽:資金もなく、認可も下りてない頃から、大手町のKDD(現KDDI)のビルに機材を置いて、準備は進めていたよね。

三膳:モデムのお守りをしながら、(モデムが発する)「ピーガラ・ピーガラ」という音を聞いていた。

浅羽:最初は1社ごとに1回線を、ルータの1ポートに収容していたので、お客さんの数だけポートが必要だった。それが、Ciscoから新しい機器がリリースされて、複数の回線を多重化したまま1つのポートに収容できるようになると、それまで使っていたボードやケーブル類が不要になり、「これ全部、要らなくなるのか!」と驚いたことをよく覚えています。
技術はどんどん進むけど、全てアメリカ発だから、日本で通信回線につなぐためには認定に時間がかかる。それがもどかしくて、いろいろな人の手やコネクションを借りて、時には裏技も駆使して(笑)、検証しながらどんどん取り入れていった。「ユーザに提供しているものを、自分たちの家でも使ってみよう」と、1人1本、専用線を自宅に引いたりしていました。

三膳:あんまり、家に帰ってなかったけどね(笑)。あの頃は、いろんなところで、いろんなことがポンポン起こっていた。ダイヤルアップ接続、Windows95、Archie、FTP、グラフィックなインタフェース……等々、対応すべきことは山ほどあったし、英語でしかできないことを、日本語でもできるようにしなければならなかった。それでも、みんなで面白がって、自分たちでなんでもつくったなあ。

―― 自分たちのしていることやインターネットそれ自体に対し、「これこそイノベーションだ!」という認識はあったのですか?

三膳:何事も必要に迫られて、「ええい、やっちゃえ!」って感じだったから……。

浅羽:そう、勢いだけはあった(笑)。例えば、今でもUberとかAirbnbは、日本では規制でけっこう抑えられているけど、当時はそんな暇なんてないほど、次から次にいろんなものが湧き出ていた。
僕ら(IIJ)も潰されかけたけど、時代の勢いに乗れたところがあって、それが大きかったのかもしれない。毎日、大量のお客さんの注文をさばかなくちゃならなかったけど、「ああ、大変だ」というくらいの実感しかなかった。
OSI、学術情報ネットワーク、NTTがやっていた「キャプテン」など、競合ネットワークもあったけど、自然に淘汰されていきました。インターネットが技術的に優れていたのかどうかはわからないけど、シンプルで誰でもすぐに使えたから、これほど広まったんだと思う。

三膳:1995年の阪神・淡路大震災の時、インターネットが通信手段として活躍したことも、普及を大きく後押しした。インターネットはデータ通信の基本のところだけなので、インターネットをいろんな通信インフラに載せられたし、インターネットにはなんでも載せられる柔軟性があって、それがインフラとして良かったのだと思う。もちろんシンプルであるがゆえの脆弱性もあったけど。あと、JPEGやMPEGといった画像や音声に関するデジタル技術の進化が同時期に起こったことも追い風になった。

浅羽:95年当時、「MTV.com」のとても小さな画像をクリックして音が流れるまでに5分くらい待たなければならなかったなあ。日米間の回線の太さを考えると当然だけど。

三膳:でも、通信のうえにマルチメディアを載せられるのは面白かったよね。インターネットを使って日米間の中継にチャレンジしたりして、テクノロジーで遊びながら、「こんなこともできるんだ!」っていう感覚が新鮮だった。その後、端末も、ネットワークも、アプリケーションも、ものすごい速度で進歩していった。

―― 「連続的な進化の真っ只中にいる!」という実感はありましたか?

浅羽:どうだったかなあ……。

三膳:進歩はインフラ、ネットワーク、アプリケーション、端末の各層で、それぞれバラバラに起きていたけど、技術的な進歩がユーザのところで揃って、ユーザの行動を変えて、さらに次の進化が細分化して起こるようになると、ようやくブレイクスルーを実感できるようになったかなあ。「ネットサーフィン」なんていう新しい使い方は、そうした技術の進歩が揃って実現できたわけで。

変わってない、なんてことはない!

―― ここまで激動期のお話をうかがってきましたが、お2人からすると「最近は何も起きていない」と、退屈しているのではないですか?

浅羽:いやいや!

三膳:無茶苦茶、変わってるよ!たった5年前を振り返っても、インターネットの使い方が今とは全然違うでしょう。5年前にZoomで会議をするなんて、誰も想像していなかった。コロナ禍の前後で、働き方もまったく変わったし。

浅羽:Zoomと言えば、先日あるイベントでZoomを使ってシンセサイザーとドラムスで効果音的に簡単な音楽を流そうとしたら、シンセで作ったホワイトノイズ系の音がノイズキャンセル機能で全部カットされてしまった。いきなりノイズが流れてきたら、運用している現場はパニックだよね。そんなふうに、さまざまなものが知らないうちに進化している。
リモート会議の仮想背景も、以前は「合成しているな」ってわかったけど、最近は本物なのか合成なのか、区別できなくなっているでしょう。Zoom1つとっても、いろんな改良がどんどん加わっているから、日々変化していることに慣れっこになってしまって、変化に気づかないだけなんだよね。

三膳:5年前じゃなく、10年前と比べると、進化はもっとはっきり感じられる。今では当たり前のようにSpotifyやApple Musicを使っているけど、MTV.comの時代から考えると、とんでもない状況じゃないですか。だから逆に、10年先のことを予測するのはすごくむずかしい。例えば、ネットワーク的な使い方ともっと親和性がある6Gが普及すれば、無線の使い方も今とは大きく変わるかもしれないし……。

―― 今後、起こるイノベーションの担い手になっていくために、我々にできることは何でしょうか?

三膳:僕らは、当たり前じゃないものを当たり前にするところまでしかやれなかった。僕らにとっての電気コンセントみたいな存在として、物心ついた頃からインターネットが日常にあり、さまざまなモノが当然のようにつながっていて、コンテンツが全てデジタル化されたなかで育った人たちには、僕らとはまた別のことができると思う。
絶対に上手くいく方法なんてないし、たくさん失敗もするだろうけど、「こうしたほうがいいかも」と気づいたら、諦めないで試行錯誤したらいいと思う。社会やライフスタイルの変化は避けられないけど、それを受け入れながら、やれることをどんどんやっていったほうが面白いよね。

浅羽:インターネットばかりやるのではなく、ちょっと違う業界を覗いてみるのもいいかもしれない。日本の製造業のなかには、海外に比べてデジタル化が遅れている分野があるけど、そういうところだと、やるべき仕事は山のようにある。例えば、自動車のデザインに使うCADなんて、デジタル化の遅れがそのまま製品の開発・改善サイクルの遅れにつながっている。
通信技術の世界はすでにレッドオーシャンだけど、ブルーオーシャンな業界はまだまだたくさん残っている。そういう業界に飛び込んだら、軋轢もたくさんあって、最初の仕事は「既存のやり方」の分厚い壁を打ち砕くことになるかもしれない。でも、挑戦してほしいな。


――イノベーションは、なかなかそうとは気づかないけど、日々の暮らしのなかで起こっているのですね。面白そうな分野やテーマを見つけて、試行錯誤を重ねることが、大きなイノベーションにつながる最初の1歩になる!浅羽さん、三膳さん、ありがとうございました。