ビジネスサポート職(一般職)社員の働き方と入社後の本音!

こんにちは!人事部採用担当の田中です。
今回は、これからビジネスサポート職としてIIJの選考を考えている皆さんに、実際の業務内容や働き方などイメージをつけていただきたいと考え、実際の社員3名を招いて座談会を実施しました!
是非企業研究の参考にしていただければと思います!
プロフィール

▶森本 真衣(もりもと まい)
2020年新卒入社/文系出身
経営企画本部 人事部 キャリア支援室
(経営企画本部 人事部 人材開発課も兼務)
業務内容:キャリア支援室の業務では、IIJの中で産育休を取得する方に向けての対応や中途入社者の受け入れ準備、中途向けフォローアップ研修の運営などを担当。
人材開発課の業務では、新人研修や管理者向け研修の運営やサポートを担当。

◀石川 紗衣(いしかわ さえ)
2022年新卒入社/文系出身
第五事業部 第一営業部
業務内容:主な業務は内勤営業と庶務の仕事。内勤営業では主に営業社員のサポートをしており、見積書や申込書の作成から顧客対応まで行う。庶務の仕事は日程調整やリストの作成などを担当。

▶宮﨑 理留(みやざき りる)
2022年新卒入社/文系出身
ネットワーク本部基盤 プロダクト開発部
業務内容:IIJの自社サービスの業務サポートや請求書処理などに従事。またサービス開発のために必要な発注業務なども担当。
~入社前~
入社の決め手は?
森本:就活の際は、自分の生活に欠かせないようなインフラの業界であれば将来的にも安定していると考えて、インフラ業界に絞っていました。たまたま父親も近い業界で働いているということもあり、就活の相談をしたところ、「IIJは大きい会社で安定もしているからいいんじゃない?」と言ってもらえたことが自分の中では大きな決め手になりました。
宮﨑:私の場合は自分が理想とするワークライフバランスで働ける環境という軸で探していました。IIJも自分の理想が実現できそうと思って選考を受け始めたのですが、IIJの面接は他に受けた会社よりも、人柄を重視していると感じたことが非常に好印象でした。今までやってきたことだけではなく、私がどういう人物なのか、という人となりをちゃんと知ろうとしてくれたのが嬉しかったのをよく覚えています。
なので最終的には人柄を重視していると感じた点と面接官の人柄の良さでIIJに決めました。
石川:私は大きく2つ理由があり、1つは人事の皆さんの人柄の良さです。
私が就活をしていたころはコロナ禍だったこともあり面接や説明会もすべてオンラインでの実施でした。そのため説明会や面接に参加しても会社の雰囲気や人柄をつかめないことが多かったのですが、IIJは説明会も面接も良い意味で固くなく温かさを感じ、こういう人が働く会社で働きたいなと思ったことが決め手につながりました。
2つ目はIIJが簡単に倒れない安定した会社だということです。
就活で様々な業界の話を聞いたのですが、IIJが属する通信業界などITインフラの領域は景気にも左右されづらく、将来的にみても安定していると感じたことが安心感につながりました。
学生時代に力を入れていたことは?
宮﨑:私は大学時代、運動系のインカレサークルに所属していました。そのサークルでは合宿の運営をサポートするような役職についていて、サークルメンバーを裏から支えるという経験をそこでさせてもらったことが、就活で一般職を目指すきっかけにもなったと思います。
石川:学生時代は色々なことに挑戦をしていて、アルバイトでは企業の受付、サークルはインカレサークルに所属しながら学園祭の実行委員もやっていました。
学園祭の実行委員では企業に協賛をしてもらうために電話で交渉なども行い、営業に近いことをやっていました。
様々経験した中でも企業の受付のアルバイトは、学生の身でありながら社会人と直接かかわることができるお仕事で言葉遣いや立ち居振る舞いなど、今もその経験が活かされていてやってよかったなと感じています。

森本:私も企業の受付でアルバイトをしていました。最初の業務イメージは来客の対応がメインだと感じていたのですが、働いてみると社員の方の名前を覚えないと動けないことや会社全体を知らないと対応できないことがありました。思った以上に大変ではあったのですが、誰かを支えるということは繊細な気遣いや丁寧で細かな仕事が必要不可欠なんだと知ることができ、人を支えるというのはすごく価値があることだと思いました。
その経験がIIJでもビジネスサポート職で応募をした理由にも繋がっています。
~入社後~
入社して感じた仕事のやりがいは?
森本:私がすごくやりがいに感じたことは、人事で企画しているIIJのイベントの1つであるファミリーデーの運営に携わらせていただいたことです。
コロナが落ち着いてから社員のご家族にご来社いただいて実施するようになったのですが、実施までの準備期間では様々な業者さんとの連携や他部署の方に協力をお願いしたりと、予想以上にやることが多くイベント当日まで不安でいっぱいでした。
ただイベント当日を迎えてみて、実際にイベントに参加した社員やご来社されたご家族が楽しそうに参加してくれているのを目の当たりにすると、頑張ってよかったなと心から思いました。
イベントの運営メンバーからも「先回りして準備してくれてすごく助かりました!」というような言葉などをいただけて、非常に嬉しかったです。
宮﨑:私はやっぱり1人で業務ができるようになった時が、大きなやりがいに感じます。
普段の業務も仕事をしていくうちにできるようになっていくのもやりがいですが、どうしても発生してしまうイレギュラーな対応など、今までは先輩に頼っていたところを自分で考えて対応ができたときは、自分の成長を感じますしそれがやりがいに感じます。
先輩社員の方からも「もうこの業務はプロですね!」と褒めていただいたりするとより嬉しいです。
私たちの仕事は数字が出たりするわけではなく、頑張った結果が目に見えづらいのですが、日々の仕事やイレギュラーの対応含めて嬉しいお言葉をかけてくれることも多いので、周りの環境にはとても感謝しています。

石川:私も宮﨑さんと似ているのですが、働いていくと仕事の知識がついてきて1人でお客様や営業さんからの依頼を対応できるようになった時に、仕事が楽しいな!という風に感じます。
今までできなかったことができるようになることの達成感もありますし、誰かの役に立つことができたという実感もあり、仕事に関する知識がつくことにやりがいを感じます。
また業務のやり方をわかりやすくまとめる、というのを個人的にやってメンバーに展開したときに、「やり方がわかりやすく書いてあって助かった!」というような言葉をいただけて、非常に嬉しかったです。
職場の雰囲気はどんな感じ?
石川:私は営業の部署に所属しており、部署内のコミュニケーションが非常に活発です。業務にかかわることはもちろんですが、それ以外に自分の趣味のことやプライベートな雑談も含めて仕事の合間で話したりしています。そのような環境だからこそ、何か相談事があった際は非常に話しかけやすく、疑問に思ったことをすぐ解消できるので非常に仕事がしやすいと思っています。
同期とはビジネスサポート職だけではなく、内定式の懇親会で仲良くなった営業や技術の社員とランチに行ったり遊びに行ったりなど、3年目の今でも交流があります。

宮﨑:私の部署はエンジニアが所属する部署なので、石川さんの部署とは少し雰囲気が違って全体的に静かだと思います。プロフェッショナルな方が多いので、自分の仕事に黙々と取り組んでいたりしますが、皆さんすごく優しい方ばかりでわからないことが合って話しかけると手を止めてわかりやすく教えてくれます。
静かといってもピリピリした感じは一切ないので、仕事に集中しやすく良い環境だなと感じています。
森本:まず皆さん優しい方が多いなと思います。
月に1回の頻度で上長と1対1のMTGを実施しているのですが、そういう場があることで悩み事やキャリアに関しての相談がしやすいと感じています。
宮﨑さんの話でもあったように、他の方に相談をしたら業務を止めて話を聞きアドバイスをくれるので、しっかり相談したことに向き合ってくれる雰囲気を私も感じています。
あってよかったという福利厚生は?
石川:私はIIJグループ従業員持株会に入っています。奨励金が10%に上がったこともあり、将来的に活きるのではと思ってやっています。
あとまだ使ったことはないのですが、IIJが所属している健康保険組合には保養所があるのでこれから使ってみたいなと思っています。私は旅行が好きなので、保養所は安く良い感じのところに泊まれるのでありがたいです。
宮﨑:私の部署はフレックス制度が導入されているので、それがすごくありがたいです。
社会人になると、平日に病院に行きにくいとかイメージがあったのですが、フレックス制度だと時間をずらして働けるので病院に行きやすかったり、プライベートの予定があったらその日は早く仕事を終えたりなど、すごく柔軟に働けています。
森本:私があってうれしい福利厚生はインフルエンザの予防接種です。
他社では自己負担分があるという話も聞くのですが、IIJでは全額会社が負担してくれるのでそれがまずいいなと感じています。
あとは資格取得の支援制度が良いなと思います。
IIJの認定資格であれば受験費用の負担や受験準備費用として参考書を買うお金なども負担してくれるので、非常に良い制度だなと思います。
ビジネスサポート職でもITのことを学びたい方はITパスポートの資格を取ったり、Excel、Wordなどを学びたい方はMOSの資格を取ったりしている人もいます。
ビジネスサポート職に人気なのは秘書検定の資格ですね。ビジネスサポート職のキャリアパスとして秘書もあるので、そのために資格を取る方もいらっしゃいます。
就活で悩んでいる学生に一言!
石川:IIJは個性的な方も多いのですが、皆さんがそれぞれの個性をすごく尊重してくれるので、私生活との両立もできて働きやすいと思っています。また先輩からのサポートも手厚いのでITの知識がなくても全く問題ないので安心してください。
この記事などを見て雰囲気が合いそうだなと思った方は是非IIJを選んでくれると嬉しいです!
宮﨑:入社してみて、IIJはすごく挑戦を後押ししてくれる会社だと感じています。違う部署や仕事への挑戦もできたりなど、今後のキャリアの幅が広げられるのでそこがすごく良いと思います。
大企業ならではの充実さやベンチャー企業といわれるような風通しの良さが両立していると入社しても感じるので、皆さんも興味をもって応募していただけたら嬉しいです。
森本:IIJでは新入社員の皆さんが希望をもって前向きに社会人生活を踏み出せるような研修やサポート体制を準備しています。そういう入社した後のサポートが非常に丁寧な点がすごく良いところだと感じているので、石川さんも話していましたが、そこは安心していただいてよいと思います。
皆さん就活をしていて大変だと思うのですが、就活ほど自分の将来についてよく考えることができる機会はないと思うので、精一杯自分と向き合って叶えたいことを考えてみてください。その中の選択肢の一つとしてIIJも選んでいただけるとすごくうれしいなと思います。
<関連リンク>
・【26卒新卒採用】ビジネスサポート職(一般職)エントリー受付開始!
・ 社員インタビュー:新卒入社 ビジネスサポート