ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです

  1. ホーム
  2. IIJについて
  3. 情報発信
  4. 広報誌(IIJ.news)
  5. IIJ.news Vol.182 June 2024
  6. 理想のITパートナーを目指して IIJならではのインテグレーション事例

IIJのサービスインテグレーション 理想のITパートナーを目指して IIJならではのインテグレーション事例

IIJ.news Vol.182 June 2024

ここでは、IIJが手がけた「サービスインテグレーション」の事例として、クラウド基盤の運用改善という「運用フェーズ」と、店舗間ネットワークのクラウド化実装という「導入フェーズ」に関する2つの事例を紹介する。

執筆者プロフィール

IIJ プロフェッショナルサービス第一本部 副本部長

林 康之

アウトソースと人材活用

IT環境の最適化として既存システムをクラウド移行し、新たなシステムをクラウド上に構築していくことが主流になっていますが、IT部門はコスト削減を図りながら安定したシステム運用を継続し、さらには、新しい技術やサービスを取り込みつつ新たなビジネス価値を創出していくことが求められています。

IT部門が直面しているIT人材不足の現状において、限りあるリソースを戦略や企画など競争力を高める領域に集中させるためには、システム運用などアウトソース可能な領域は信頼できるITパートナーに任せていくことが重要になっています。そこでまずは、具体的な事例を見ながら、理想的なアウトソースと人材活用のあり方について考えてみたいと思います。

事例①

クラウド基盤運営の効率化

まずは、クラウド戦略を推進するお客さまの事例を紹介します。マルチクラウド化によりインフラ基盤の集約は進んでいましたが、マルチベンダでの運用体制であったため、ベンダごとに運用が属人化され、各ベンダへの情報伝達や運用対処にも時間がかかるといった課題を抱えていました。この解決に向けて運用体制を見直す際に、IIJをITパートナーに選定いただきました。

マルチベンダ体制からIIJの1社体制への移行となるため、運用コンサルティングの実績があるエンジニアを運用統括者として参画させ、運用体制の巻き取りから着手しました。運用タスクの整理、インシデントや問題管理などチケット管理システムによる一元管理により“運用の見える化”を図りながら、発生した事象や原因と対処方法をナレッジとして蓄積・活用することでオペレーションを集約して対応人員を段階的に減らし、1/4程度のコスト削減を実現しました。

改善前は、クラウド活用が進んだ結果、基盤に受け入れるシステムとそれに付随する運用業務が増える一方、DX施策などの企画・検討には十分なリソースが割けない状況に陥っていました。そこで、システム運用の効率化はIIJ主導で実施し、お客さまの限られたリソースは、より重要度の高い業務領域にシフトしていただけるよう提案しました。

具体的な施策としては、構成管理ツール(IIJ GIO統合運用管理サービス)の導入や、Ansibleによる(仮想マシンのデリバリや24時間365日体制で手動対応していたタスク処理の自動化を介した)運用の効率化を図っています。今ではシステムライフサイクルなど小規模対応であれば、お客さまの運用体制のリソース内で賄えるまでに効率化が進んでいます。

これらを通して、お客さまは基盤サービス仕様の企画・検討や利用者調整の業務に注力し、基盤運用はできる限りIIJにアウトソースするという理想的な運用体制へシフトできました。

現在では、お客さまが主導で推進する戦略・施策と、IIJが取り組む運用改善の施策を年間計画として融合し、お客さまと一体となってクラウド基盤を運営する“ITパートナー”の役割を担っていると自負しています。今後はIIJのほうで、利用者向けに標準化したITサービスを適用していき、品質やコストの継続的な改善を図っていきたいと考えています。

IT部門の理想的なリソース配置

「サービスインテグレーション」の強み

IIJは「IIJデジタルワークプレース」というコンセプトのもと、データセンターからネットワーク、クラウド、セキュリティ対策に至るサービスを網羅的にラインナップしています。特にネットワーク系のサービスにおいては、インターネット接続からプライベートバックボーン、リモートアクセス、マネージドファイアウォール、URLフィルタリング、Microsoft Azure、AWS、GCPなどのパブリッククラウドとの接続など、企業のITインフラを支えるネットワーク基盤に必要なサービスを適宜、組み合わせて、顧客要件に応えています。

個々の要件に合わせて1からシステムを作り込むシステムインテグレーションとは異なり、あらかじめ用意されたデザインパターンを用いながら標準化されたサービスを適用することで、実装にかかる時間や工数を抑制し、一定水準の品質を確保できるのが「サービスインテグレーション」の強みです。

事例②

店舗間ネットワークのクラウド化

2つ目は、日本全国に店舗を展開しているお客さまの事例です。お客さまの拠点および事務所から1000超の店舗と接続するネットワークをクラウド化する案件を承りました。既存ネットワーク環境の把握から店舗やベンダ拠点の把握など、設計立案からスケジュール調整までを、ほぼIIJに任せていただくかたちとなりましたが、約2カ月で移行を完遂できました。提案段階からIIJのネットワークサービスを組み合わせたデザインパターンとサービス仕様を十分に検討し、要件をサービス仕様に合わせていったことで短納期での移行を可能にしました。(下図)

既存のサービスを活用することで個別実装にかかる工数・工期を抑える一方、移行に要する設計、スケジュール調整、各店舗担当者への説明や対応支援などのマネジメントに注力できたことが成功につながったと考えています。

事例②のクラウド化された多店舗間ネットワーク

信頼に値するパートナーとして

今回は、クラウド基盤サービスの運営という運用フェーズと、店舗間ネットワークのクラウド化実装という導入フェーズの事例を紹介しました。

IT部門が直面しているIT人材不足の課題を解消すべく、IIJデジタルワークプレースが進めるサービス活用モデルとお客さまに代わってシステム運用品質およびコスト性を継続して改善させるアウトソーシングサービスは、長年、ISP事業とSI事業を展開してきたIIJだからこそ提供できるサービスであり、IIJの強みであると考えています。

IIJでは今後も、標準化したITサービスの開発・活用を通して、IT部門のシステム導入および運用の省人化をサポートし、希少なIT人材を注力すべき領域にシフトしていただけるよう、信頼に値するパートナーとして皆さまの変革のお手伝いをしていきたいと考えています。

IIJ IT Insights

長年に渡るネットワークサービスの提供やインテグレーション、システム運用で得られた知見を活かし、法人のお客様を中心に多様なIT課題を解決に導いてきました。
ここではIT課題のテーマごとに最新のITトレンドやIIJ のノウハウを紹介しています。


ページの終わりです

ページの先頭へ戻る