ページの先頭です
IIJ.news Vol.186 February 2025
今回は、企業のIT投資の評価と実態について
調査した結果をお知らせします。
(実施期間:2024年7月17日~7月31日/有効回答数:1,128件)
自社のIT投資に対する評価を聞いたところ、「基本的な社内インフラ維持のためのIT投資」のカテゴリのみ全体の約半数が「できている」と評価。それ以外のカテゴリでは、全体的に評価が低く、特に新規ビジネスや新たな価値創出へのIT投資ができていると回答したのは全体の2割にとどまった。
5つのカテゴリのなかで「サイバーセキュリティ対策のためのIT投資」に対する評価を従業員規模別で見てみると、規模が小さいほど「できていない」と感じている割合が高く、企業規模によるIT投資状況の違いが見てとれる。
予算取りや決裁申請を行なう立場にある方を対象に、検討案件の有無を聞いたところ、「基本的な社内インフラ維持のためのIT投資」を検討した割合が7割を超え、5つのカテゴリのなかでもっとも高かった。次いで「業務効率化・生産性向上のためのIT投資」、「サイバーセキュリティ対策のためのIT投資」の順で、「既存ビジネスの拡大・変革」と「新規ビジネスや新たな価値創出」については、Q1のIT投資の評価と同様に、他と比較して数値が低く、検討自体が少なかった。また、検討結果を聞いてみたところ、5つすべてのカテゴリで「実施することになった」の回答が5割を超えた。
予算・決裁申請が通らない理由としては「金額が許容されなかった」がもっとも多く、次いで「費用対効果が認められなかった」と「必要性の理解が得られなかった」が続いた。また「必要性が理解されなかった」と回答した比率をカテゴリで比較すると、「サイバーセキュリティ対策のためのIT投資」が一番低く(17.4%)、「既存ビジネスの拡大・変革のためのIT投資」が一番高く(34.4%)、次いで「新規ビジネスや新たな価値創造のためのIT投資」(27.6%)が高かった。ビジネスの拡大・変革や、新たな価値創造のためのIT投資は、その必要性を理解してもらうには大きな関門があることがうかがえた。
予算・決裁申請を通すためのポイントについて聞いたところ、キーパーソンとの折衝や資料準備におけるコツなど、具体的なコメントが多数寄せられた。
今回は、企業のIT投資に関するアンケート調査結果をお届けしました。特設サイト「法人IT調査レポート」では、本稿で取り上げた項目以外にも、カテゴリ別の詳細結果や特に力を入れたIT投資事項・案件、具体的な声を紹介しています。ぜひこちらもご覧ください。
「IIJ情シスBoost-up Project」は、情報システム関連部門で働く皆さまに日々の活動や組織運営のヒントとなる情報をお届けします。
HP https://www.iij.ad.jp/svcsol/jboost/
Xアカウント:
@IIJ_Jboost
ページの終わりです