ページの先頭です
お問合せ
English
人は“杓子定規”な対応をされると、ついイラッとしてしまう。そんな思いをいくらかでも緩和してくれるのが“運用”というものではないか。今回は「標準化」の是非について考えてみたい。
IIJ.news Vol.187 April 2025
阪神淡路大震災から30年が経った今、インターネットの“強さ”の秘訣と、ネットワークを裏で支える技術者の存在にスポットを当ててみたい。
IIJ.news Vol.186 February 2025
軍事目的で開発されたインターネットが、今や文化の橋渡し役を担っている。今回は、相反する二面性を備えた“文明の利器”の使い道について考える。
IIJ.news Vol.185 December 2024
「戦争は女の顔をしていない」と言ったのはノーベル文学賞作家のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチであったが、昨年の夏の旅で筆者も同様の感慨を得たのであった。
IIJ.news Vol.184 October 2024
世の中がどんどん便利になるにつれて、我々はあらゆるモノ・コトを“サービス”に依存するようになっているが、本当にそれでいいのだろうか?
IIJ.news Vol.183 August 2024
登山、オノマトペ、そしてChatGPT……。止むことのない進化を続けるChat君と対話するなかで、筆者は何を感じたのだろうか?
IIJ.news Vol.182 June 2024
東日本大震災で被った傷が癒えないまま、13年の月日が流れた。今回は、宮城県石巻市の震災遺構・大川小学校を見学して感じた筆者の思いを綴る。
IIJ.news Vol.181 April 2024
不都合なもの、危ないものが出ないようにしてしまうと、いいものまで出てこなくなるのは、なぜなのか?今回は、時に相反するものに転じることさえある“言葉の意味”に対する筆者の気づきをもとに考えてみたい。
IIJ.news Vol.180 February 2024
情報を把握する際、「地」と「図」に分ける方法があるが、今回はその発想をもとに、イノベーションを起こすヒントについて考えてみた。
IIJ.news Vol.179 December 2023
昔から「性格診断」なるものが行なわれているが、そもそも「人格」とは、どのように形成されるのか?また、そこから導き出される行動のパターンにはある種の法則性が存在するのか?
IIJ.news Vol.178 October 2023
今回は、AIが手中に収めている演繹/帰納とは別の、包括的な可能性を秘めた「アブダクション」という推論方法について紹介する。
IIJ.news Vol.177 August 2023
身体感覚と言語能力が不即不離の関係にあることは言うまでもない。だとすると、身体を持たないChatGPTは、本当の意味で「言語(=知性)」を持ちうるのだろうか?
IIJ.news Vol.176 June 2023
ChatGPTの性能が話題になっている。さっそく筆者も「醤油の仕込み方」を尋ねてみたところ……。日進月歩のテクノロジーとニンゲンの手作業は、共存できるのだろうか?
IIJ.news Vol.175 April 2023
何事もIT化され、AIがフル活用される昨今、どこか不安や違和感を抱いている人も多いのではないか。今回は、筆者の身近な体験を通して、 シンギュラリティの先を見据えたテーマについて考えてみたい。
IIJ.news Vol.174 February 2023
デジタル化やDXがうまくいかない原因は、実はテクノロジーの問題ではない?今回は、激動の時代を生き抜くための方法論について考えてみたい。
IIJ.news Vol.172 October 2022
どんなことでも関連動画がアップされ、誰でも簡単に参照できる時代になった。今回は、筆者の「米作り」における“新たなチャレンジ”についてレポートする。
IIJ.news Vol.171 August 2022
規制緩和や生産性向上が叫ばれる一方、DXというバズワードが一人歩きしている。そうしたなか、意外なところで引き起こされた“破壊的イノベーション”の実例を紹介する。
IIJ.news Vol.170 June 2022
既存のサービスをIT化するのなら、新たな価値(体験)を創出してほしい――今回は、そう考える筆者が最近、興味を惹かれた二つの事例を紹介する。
IIJ.news Vol.169 April 2022
少し前、日本では「おもてなし」という言葉が流行った。他方、海外ではそれと似た意味で「ホスピタリティ」という言葉が使われる。今回はこの2つの言葉をもとに、サービス提供の根本について考えてみたい。
IIJ.news Vol.168 February 2022
長年、市場を席巻していた優良企業が、新たに台頭してきた新興企業に打ち負かされる。「イノベーションのジレンマ」は、なぜ起こるのか?それを克服するには、どんな方策が必要なのか?
IIJ.news Vol.167 December 2021
デジタル化が世界的に進むなか、日本の立ち後れが方々で顕著になっている。そこで今回は、日本の「ものづくり」におけるデジタル化の内実を問う。
IIJ.news Vol.166 October 2021
かつての日本が誇っていた「モノづくり力」は、どこへ行ってしまったのか?今回は「デザイン力」という視点から日本再生の方途を考えてみたい。
IIJ.news Vol.165 August 2021
テクノロジーに支配されている社会――この矛盾に対し、多かれ少なかれ、我々は違和感を抱いているが、そうした状態を抜け出す方途は、はたしてあるのだろうか?
IIJ.news Vol.164 June 2021
「縦割り思考」の弊害がしばしば指摘されているが、今回は身近な素材をもとに、我々日本人の気質について考えてみたい。
IIJ.news Vol.163 April 2021
ホーム・ステイ「が日常化するなか」、音楽業界には現状を反映したさまざまな変化が現れている。今回は、筆…
IIJ.news vol.162 February 2021
古来、日本人は細菌を巧みに飼い慣らし、独自の発酵文化を築いてきた。そこには、現代の我々にも参考になる…
IIJ.news vol.161 December 2020
異常気象や世界規模の感染症など、我々の生活を一変させる事象が起こっている。今回は、そうした危機をチャ…
IIJ.news vol.160 October 2020
「ウイルス」の起源は、人類誕生以前に遡る。この事実をもとに、我々の新型コロナウイルスに対する考え方を…
IIJ.news vol.159 August 2020
コロナウイルスの流行にともない、インターネットの存在感が俄然、高まっている。今回は、アフターコロナを…
IIJ.news vol.158 June 2020
「新型コロナウイルス」の話題で持ちきりの世の中であるが、今回は古典落語をひも解きながら、現代にも通じ…
IIJ.news vol.157 April 2020
人間の感情や知力は、あるリズムに沿って機能している。長い人生においても、その都度、心理的状態や経験値…
IIJ.news vol.156 February 2020
便利さや安全性のみを優先すると、人間にとっての大切ななにかを失ってしまうのではないか?今回は筆者が見…
IIJ.news vol.155 December 2019
日本のインターネットはどのようにして世界とつながっていったのか。若かりし筆者の体験をもとに、インター…
IIJ.news vol.154 October 2019
巨大プラットフォーマーによる寡占が進む一方、創意工夫を凝らした、新しいビジネスモデルも健闘を見せてい…
IIJ.news vol.153 August 2019
米の有機栽培、酒造りに続いて、米俵作りを行なった筆者が、機械化・自動化の及ばない、"手作業"の存在意…
IIJ.news vol.152 June 2019
今回は、長年インターネットに携わってきた筆者が、自身の体験にもとづく“インターネット黎明期”の話をし…
IIJ.news vol.151 April 2019
少品種・大量生産から多品種・少量生産へ― 各業界・産業で生き残っていくための方向転換は、思わぬ分野に…
IIJ.news vol.150 February 2019
自動車産業とクルマ社会が過渡期をむかえようとしている。ライドシェアリングサービスやカーシェアリングサ…
IIJ.news vol.149 December 2018
情報が富に変わる現代社会において、大量のプライバシーデータを一握りの巨大企業が独占し、莫大な利益を得…
IIJ.news vol.148 October 2018
AI、そしてロボットが我々の日常に現れるシーンが増えている。SFさながらの世界が間近に迫りつつある今…
IIJ.news vol.147 August 2018
今回は通貨システムにおける"コペルニクス的転回"とも言えるビットコインとブロックチェーン技術を見なが…
IIJ.news vol.145 April 2018
「マス・プロダクション」から「マス・カスタマイゼーション」へ ―今回は、この変化をいち早く捉え、事業…
IIJ.news vol.144 February 2018
コンピュータの知能が人間のそれを凌駕しつつある昨今、人間だけが持っている強みをもう一度見直す必要があ…
IIJ.news vol.142 October 2017
遠からぬ将来、AIが人間の知能を超えたとき、矛盾に満ちた人間社会に対し、AIはどんな判断を下すのだろ…
IIJ.news vol.141 August 2017
世界情勢が混迷の度を深めるなか、AIの進化はとどまるところを知らず、今や人間の能力を超えるような成果…
IIJ.news vol.140 June 2017
欧米の人は、日本人こそクリエイティブだと考えている!そんな(我々にとっては意外な?)意識調査が出るな…
IIJ.news vol.139 April 2017
銀行のような中央の権威がなくても、通貨の価値が保証され、流通の自由度も拡大する!今回は、そんな夢のよ…
IIJ.news vol.138 February 2017
技術革新か、今あるものの有効活用か。今回は、筆者の稲作体験を通して、もの作りの"全体性"について考え…
IIJ.news vol.137 December 2016
ある市場に新たな変革が起こり始めたとき、既存勢力とのあいだに軋轢が生じ、それが結果的に、変革のスピー…
IIJ.news vol.136 October 2016
新しいイノベーションの波が押し寄せてきたとき、どう対応すればいいのか?かつて日本の通信事業者が経験し…
IIJ.news vol.135 August 2016
最近IoTの可能性について論じられる機会も多いが、それを実現するには、インフラ面でどのくらいのコスト…
IIJ.news vol.134 June 2016
AIが急速に進化し、特定の分野では人間の能力を凌駕するまでになった。しかし我々は、この状況を"特定の…
IIJ.news vol.133 April 2016
近い将来、コンピュータや機械が人間の仕事を奪ってしまう――そんな予測がまことしやかに囁かれている。…
IIJ.news vol.132 February 2016
人間を介さず、モノ同士がインターネット上で直接やり取りし、動作する……。そんな世界が実現したら、我々…
IIJ.news vol.131 December 2015
生活に必要なあらゆるものをお金で買えるようになったが、その反面、生活のためにはお金を稼がなければなら…
IIJ.news vol.130 October 2015
より多くのユーザ・情報・端末を手中に収めることが新たな付加価値の創出につながる。世界の巨大メディア企…
IIJ.news vol.129 August 2015
道路をネットワークとして見たとき、その利用効率の悪さが多くの弊害を生みだしていることに気づく。もし物…
IIJ.news vol.128 June 2015
近年、人工知能が急速に進化しており、なかには人間を超える能力を獲得したものもある。今後、人工知能は…
IIJ.news vol.127 April 2015
かつては自分たち自身で行なっていた"衣食住"に関わる手仕事も、今では大量生産・消費されるようになった…
IIJ.news vol.126 February 2015
インターネットの普及・発展を押し進めた背景には、オープンネスという考え方があった。今回は、そんな事実…
IIJ.news vol.125 December 2014
自動車の自動運転技術の開発は、グーグルが口火を切り、その後、多くの自動車メーカが追随している。こうし…
IIJ.news vol.124 October 2014
ITメディアが生活に浸透すればするほど、それは、心=意識の深層に不測の影響をおよぼす。今、我々は、自…
IIJ.news vol.123 August 2014
多くの人が自由に参画して、一つの場を発展させ、成果を皆でシェアする――これは、インターネットの成長を…
IIJ.news vol.122 June 2014
現代社会があと数十年で崩壊する――そんなショッキングな論文が最近発表された。そして、その考察を追って…
IIJ.news vol.121 April 2014
社会的格差が世界各国で問題となっているが、一部の研究者のあいだには、「情報技術」の発展と格差の拡大は…
IIJ.news vol.120 February 2014
技術の急速かつ急激な進化に、はたして人間は追随できているのだろうか?今回は、現代の文明社会が抱える宿…
IIJ.news vol.119 December 2013
Apple、Google、Facebookといった巨大メディアは、どのような世界戦略をもってサービス…
IIJ.news vol.118 October 2013
人間の知力を増強するために構想された“人とコンピュータの協調作業”であったが、近年、コンピュータの能…
IIJ.news vol.117 August 2013
昨今の日常生活には“情報端末”があふれている。しかし、その恩恵に浴しきってしまうのは、ある意味、我…
IIJ.news vol.116 June 2013
インターネット上には、個人の嗜好や行動パターンを先取りするかのような“ネット広告”が溢れている。ビッ…
IIJ.news vol.115 April 2013
コンピュータ同士を簡単な仕組みでつなぐことができるイーサネット。今回は、このイーサネットの黎明から今…
IIJ.news vol.114 February 2013
ページの終わりです
ページの先頭へ戻る